サイトマップ | 連絡先 | IAjapan TOP
IAjapan 財団法人インターネット協会
有害情報対策ポータルサイト 迷惑メール対策編
  • 一般利用者の皆様へ
  • メール管理者の皆様へ
  • 関連情報
  • サイト紹介

Page 29

The "s" macro expands to the <sender> argument.  It is an E-Mail
address with a localpart, an "@" character, and a domain.  The "l"
macro expands to just the localpart.  The "o" macro expands to just
the domain part.  Note that these values remain the same during
recursive and chained evaluations due to "include" and/or "redirect".
Note also that if the original <sender> had no localpart, the
localpart was set to "postmaster" in initial processing (see Section
4.3).

“s”マクロは <sender> 引数に展開される。これは、ローカル部分と“@”文字とドメインからなる電子メールアドレスである。“l”マクロはローカル部分だけに展開される。
“o”マクロはドメイン部分だけに展開される。これらの値は“include”や“redirect”による再帰的評価や連続評価の間も同一である。また、元の <sender> にローカル部分がない場合、ローカル部分は初期処理中に“postmaster”に設定される(4.3を参照)。

For IPv4 addresses, both the "i" and "c" macros expand to the
standard dotted-quad format.

IPv4アドレスでは、マクロ“i”と“c”の両方が標準のドット区切り4分節形式に展開される。

For IPv6 addresses, the "i" macro expands to a dot-format address; it
is intended for use in %{ir}.  The "c" macro may expand to any of the
hexadecimal colon-format addresses specified in [RFC3513], Section
2.2.  It is intended for humans to read.

IPv6アドレスでは、“i”マクロはドット形式のアドレスに展開される。これが %{ir} を使う理由である。“c”マクロは[RFC3513]の2.2に定義されている16進数とコロンの形式のアドレスに展開してもよい。これは人間が読むためのものである。

The "p" macro expands to the validated domain name of <ip>.  The
procedure for finding the validated domain name is defined in Section
5.5.  If the <domain> is present in the list of validated domains, it
SHOULD be used.  Otherwise, if a subdomain of the <domain> is
present, it SHOULD be used.  Otherwise, any name from the list may be
used.  If there are no validated domain names or if a DNS error
occurs, the string "unknown" is used.

“p”マクロは <ip> の有効なドメイン名に展開される。有効なドメイン名を検索する手順は5.5に定義されている。有効なドメインの一覧中に <domain> が存在する場合はそれを使うべきである(SHOULD)。当てはまらない場合、<domain> のサブドメインが存在するなら、それを使うべきである(SHOULD)。さらに当てはまらない場合、リスト中のどの名前を使ってもよい。有効なドメイン名がない場合や、DNSエラーが起こった場合は、“unknown”という文字列を使う。

The "r" macro expands to the name of the receiving MTA.  This SHOULD
be a fully qualified domain name, but if one does not exist (as when
the checking is done by a MUA) or if policy restrictions dictate
otherwise, the word "unknown" SHOULD be substituted.  The domain name
may be different from the name found in the MX record that the client
MTA used to locate the receiving MTA.

“r”マクロは受信MTAの名前に展開される。これはFQDNにすべきである(SHOULD)。しかしFQDNが存在しない場合(MUAが検査を行う場合など)や、ポリシの制約が異なる場合は、“unknown”という単語で置き換えるべきである(SHOULD)。ドメイン名は、クライアントMTAが受信MTAを示すために使うMXレコードに表示されている名前とは異なるかもしれない。

The "t" macro expands to the decimal representation of the
approximate number of seconds since the Epoch (Midnight, January 1,
1970, UTC).  This is the same value as is returned by the POSIX
time() function in most standards-compliant libraries.

“t”マクロは、エポック(協定世界時の1970年1月1日0時)以来の概算秒数の十進数表示に展開される。これは、ほとんどの標準準拠ライブラリ中のPOSIX time() 関数の返す値と同じである。

When the result of macro expansion is used in a domain name query, if
the expanded domain name exceeds 253 characters (the maximum length
of a domain name), the left side is truncated to fit, by removing
successive domain labels until the total length does not exceed 253
characters.

マクロ展開の結果をドメイン名検索に使う際、展開されたドメイン名が253文字(ドメイン名の最大長)を超える場合は、全体長が253文字を超えなくなるまで連続するドメインラベルを取り除いていく方法で、左側を切り詰める。

Uppercased macros expand exactly as their lowercased equivalents, and
are then URL escaped.  URL escaping must be performed for characters
not in the "uric" set, which is defined in [RFC3986].

大文字のマクロは小文字の同じマクロと同じように、展開されてからURL用のエスケープ処理を施される。[RFC3986]に定義されている”uric”文字集合にない文字に対しては、URLエスケープ処理を行わなければならない。

 

[Page 29]

 

《PREV》
1  4  5  9  12  16  22  25  27  31  35  38  39  42  44

 
リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー | IAjapanについて | 連絡先