サイトマップ | 連絡先 | IAjapan TOP
IAjapan 財団法人インターネット協会
有害情報対策ポータルサイト 迷惑メール対策編
  • 一般利用者の皆様へ
  • メール管理者の皆様へ
  • 関連情報
  • サイト紹介

Page 22

If ip4-cidr-length is omitted, it is taken to be "/32".  If
ip6-cidr-length is omitted, it is taken to be "/128".  It is not
permitted to omit parts of the IP address instead of using CIDR
notations.  That is, use 192.0.2.0/24 instead of 192.0.2.

ip4-cidr-lengthが省略されている場合は“/32”とする。ip6-cidr-lengthが省略されている場合は“/128”とする。CIDR表記を使わずにIPアドレス部分を省略することは許容されない。すなわち、192.0.2ではなく192.0.2.0/24を使うこと。

5.7.  "exists"
This mechanism is used to construct an arbitrary domain name that is
used for a DNS A record query.  It allows for complicated schemes
involving arbitrary parts of the mail envelope to determine what is
permitted.

exists           = "exists"   ":" domain-spec

5.7. “exists”

この機構は、DNS Aレコード問い合わせに用いられる任意のドメイン名を構成するために使われる。これにより、メールエンベロープの任意の部分を含む複雑な機構が、許可するものを決定できる。

exists           = "exists"   ":" domain-spec
The domain-spec is expanded as per Section 8.  The resulting domain
name is used for a DNS A RR lookup.  If any A record is returned,
this mechanism matches.  The lookup type is A even when the
connection type is IPv6.

domain-specは8章に則って展開される。結果のドメイン名はDNS A RR検索に使われる。Aレコードが返されたなら、この機構は合致する。接続の種類がIPv6の場合でも検索タイプはAである。

Domains can use this mechanism to specify arbitrarily complex
queries.  For example, suppose example.com publishes the record:

   v=spf1 exists:%{ir}.%{l1r+-}._spf.%{d} -all

ドメインはこの機構を使って、任意の複雑な問い合わせを指定できる。たとえば、example.comが以下のレコードを公開するとしよう:

v=spf1 exists:%{ir}.%{l1r+-}._spf.%{d} -all
The <target-name> might expand to
"1.2.0.192.someuser._spf.example.com".  This makes fine-grained
decisions possible at the level of the user and client IP address.

<target-name> は“1.2.0.192.someuser._spf.example.com”と展開される。これによって、ユーザとクライアントのIPアドレスのレベルにまで届く、粒度の細かい決定が可能になる。

This mechanism enables queries that mimic the style of tests that
existing anti-spam DNS blacklists (DNSBL) use.

この機構は、既存の反スパムDNSブラックリスト(DNSBL)が使用する様式のテストを模した問い合わせを可能にする。

6.  Modifier Definitions
Modifiers are name/value pairs that provide additional information.
Modifiers always have an "=" separating the name and the value.

6. 変更子の定義

変更子は、追加情報を提供する名前と値のセットである。変更子は必ず名前と値の区切りとして“=”を用いる。

The modifiers defined in this document ("redirect" and "exp") MAY
appear anywhere in the record, but SHOULD appear at the end, after
all mechanisms.  Ordering of these two modifiers does not matter.
These two modifiers MUST NOT appear in a record more than once each.
If they do, then check_host() exits with a result of "PermError".

本文書で定義される変更子(“redirect”と“exp”)はレコード中のどこに置いてもよい(MAY)が、すべての機構の後、最後に置くべきである(SHOULD)。2個の変更子の順番は関係ない。これら2個の変更子は1レコードに1回ずつしか入れてはならない(MUST NOT)。変更子が複数回現れた場合、check_host() は“PermError”という結果で終了する。

Unrecognized modifiers MUST be ignored no matter where in a record,
or how often.  This allows implementations of this document to
gracefully handle records with modifiers that are defined in other
specifications.

認識できない変更子は、レコードのどこであっても、何回現れても無視しなければならない(MUST)。これによって、本文書の実装が他の仕様で定義される変更子を持つレコードを問題なく扱えるようになる。

 

[Page 22]

 

《PREV》
1  4  5  9  12  16  22  25  27  31  35  38  39  42  44

 
リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー | IAjapanについて | 連絡先